公明新聞電子版 詳細ページ

ピックアップ

(「大衆とともに」を胸に戦い抜いた公明党の60年=上)「権力の魔性とポピュリズム」に抗する/太田昭宏・党常任顧問が語る

公明新聞2024年9月4日付 3面

 「庶民の声を代弁する政党・政治家はいないのか」。その叫びから生まれた公明党は今年11月17日、結党60年を迎える。長年、党の発展に貢献し、2021年に議員を引退した太田昭宏・党常任顧問に平和、福祉、中道政治に対する思いや考えを語ってもらった。【月刊「公明」9月号から上下2回に分けて転載】

■「日本の柱」「大衆福祉」掲げて結成大会

 公明党が結成された1964年は生涯忘れ得ない節目の年だ。故郷の愛知県を離れ大学の工学部土木工学科に入学。直後の6月16日に日本で初めて「液状化」が確認された新潟地震が発生した。完成直後の昭和大橋崩落の衝撃が私の「耐震工学」を専攻する機縁となった。10月1日に東海道新幹線が開業、同10日に初の東京オリンピック開幕、そして11月17日に公明党の結成大会が盛大に行われた。社会のあの高揚感は今も鮮明に覚えている。

 「庶民の声を代弁する政党・政治家はいないのか」。その叫びから生まれたのが公明党だ。高度経済成長に向かう当時、政治は権力闘争に明け暮れ、地方議会では宴会政治が横行。国政では大企業優先の自民党と、労働組合中心の社会党がイデオロギー対立に終始し、国民生活が置き去りにされていた。

 その中での公明党の誕生は、まさに私たち庶民にとって夢の実現であり、政界浄化に挑む公明党は皆の希望であった。結党大会の会場には「日本の柱公明党」「大衆福祉の公明党」との垂れ幕が掲げられた。

■「民衆の幸福」「平和の実現」めざし現場を奔走

 公明党結党から60年--。党創立者の池田大作・創価学会会長(当時)は、どのような思いで公明党を結成し、議員に何を期待していたのか。

 62年9月13日、「公明政治連盟(公政連)」第1回全国大会が開催された。その中で創立者が示された指針に、その全てが込められており、私はいわば、これが“立党宣言”であると捉えている。

 すなわち「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆のために戦い、大衆の中に入りきって、大衆の中に死んでいっていただきたい」との言葉だ。

 めざすは、「民衆の幸福」と「平和の実現」--。そのためには、民衆から遊離せず、民衆と苦楽を共にし、生活実感を持つ清廉な政治家が立つ以外ないとの指針である。

 創立者はそこで政治家のあるべき姿として「団結第一」「大衆直結」「たゆまざる自己研さん(勉強)」の3点を示された。

 第一に、「団結第一」と言われている。政治は政策実現への戦いであり、そのためには団結することが大切となる。党の結束なくして庶民を守り抜く戦いはできない。庶民を守り抜くという「志」を同じくして前に進むことが団結の要諦だと思う。

 第二に「大衆直結」。生活も災害も、問題は現場で起きている。庶民の生活現場に身を置き、その息遣いを知ることだ。「大衆の中に入りきって」という指針を心新たに刻みたいと思う。

 第三に「たゆまざる自己研さん(勉強)」だ。複雑な要素が絡み合う社会。加速するSNS時代、フェイクニュース(偽情報)も多い。それらを整理し、問題の所在、本質をできる限り見定める力量が欠かせない。フランスの哲学者アンリ・ベルクソンは「問題は正しく提起された時、それ自体が解決である」と言っている。至言である。円安も物価高も少子化対策も、外交・安全保障も、政治とカネの問題も、どう構造的に捉えるか、どう因数分解し、整理するかが大切だと思う。

■現場には空気があり、匂いがあり、優先順位分かる

 とくに「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」だ。とにかく政治家は現場だ。私は「現場には空気があり、匂いがあり、優先順位が分かる」と感じてきた。2011年の東日本大震災の後、宮城県気仙沼市の漁協に足を運んだ。多くの要望を受けるだろうと想像していたが、ただ一つ「気仙沼はカツオさえ水揚げできれば元気になる。エサと氷と船を動かす燃油がほしい」と。女川町では「くれぐれも東京で、机の上で復興計画を作らないでください。現場で一緒に考えてほしい」との切実な声に接した。現場に入って、肌で感じて、はじめて苦悩と解決への優先順位が分かるのだ。

 災害でも公明党議員が真っ先に駆けつけてくれる。一度だけでなく、何度も足を運んで、ずっと手を打ち続けてくれるという声は多い。公明党の地方議員の戦いは速いし、継続的だ。昼夜を問わず、市区町村議員は数の少ない中でも働く。首長に会っても「よく勉強するし、よく動く。キメ細かな提案をいただいている」との賞讃の声に、うれしくなることが多い。そして、それが「ネットワーク政党」公明党として、さらに強化される。公明党はその意味で、日本唯一の「ネットワーク政党」であるとともに、「フットワーク政党」だと思っている。

 日本の近代化は、どうしても「強い者」「大きい者」の力が増す時代をつくる。しかし今この瞬間も、「弱き者」「小さき者」が日本の現場を支えていることを忘れてはならない。国土交通行政を担当したが、災害のたびに出動してきたのは、地元の建設会社であり、そこで働く職人さんたちだった。また、小さく見える現場の、暮らしとその小さな営みの現場を通してしか、大きな変化のリアリティーを掴むことはできないということだと思う。

 「森を見て木を見ない」という言葉があり、その逆の言葉もある。しかし、現場のリアリティーを掴もうとする私たちは、どこまでも木を見る。一本一本違いのある木を見ることが大切だということだ。私は「森に入り、木を見よ」ということを再度かみしめることが、大事なことだと思っている。

■「公明正大」「政治家の矜持」今こそ体現を

 現在の政治を見ると、政治とカネの問題、世界を覆うポピュリズム(大衆迎合主義)の蔓延が気がかりだ。私は“政治家は権力の魔性とポピュリズムへの誘惑にどう抗するかが試される”と考える。「権力の魔性」--権力を手にし、名を上げると、人を安易に自由に動かせると錯覚する。ルールを逸脱しても自分だけは許されると調子に乗る。上から目線になり、贅沢にも気付かなくなる。党創立者が厳として戒めてきたことだ。

 「清貧な政治」とは言わないが、だからこそ、「大衆とともに」を毎日の政治活動に、現場の地域活動に全力を挙げることが大事だと思う。「大衆とともに」「公明正大」「政治家の矜持」を今こそ体現することだ。

 情報氾濫の中、ポピュリズムへの誘惑は増大する。先進諸国を覆うポピュリズムの背景には、移民・難民の問題と、格差拡大による社会の分断がある。中間層の厚みが消え、分断の亀裂が走り、社会の不安定化が増大している。それにデジタル・ポピュリズムが加わる。デジタルテクノロジーの進化はめざましく、私たちの生活に介入し、いつの間にか多くの個人情報が集積され、「世論は操作」され、「フェイクに誘導」される危険にさらされることになる。「ポピュリズムは、デモクラシーの後を影のようについてくる」(英国の政治学者マーガレット・カノヴァン)というが、「反エリート、反エスタブリッシュメント、既得権益への反発」が、無党派層の増大という形で現れている。

 だからこそ、大事なことは、「真偽を明らかにする、問題を正しく提起する勉強」であり、とりわけ「大衆とともに」の庶民の生活現場に身を置くことだ。徹して「1次情報に触れる」こと、「伝達され数値化された情報に惑わされるな」と実感する。災害の被災者も千差万別、貧困も介護も千差万別、「森に入り、木を見ること」に徹することだと思う。一方、評論家の西部邁氏は「ポピュリズム(人民主義)とポピュラリズム(人気主義)を分けよ」と言ったが、大衆にポピュライズしていくのではなく、どこまでも「大衆とともに」の現場主義を貫くことがポピュリズムへの誘惑に抗することになることをかみしめたい。

 おおた・あきひろ 1945年生まれ。京都大学工学部土木工学科卒。同大学院修士課程修了。93年衆院選に旧東京9区から立候補し初当選。2006~09年、党代表を務めた。12~15年、安倍政権で国土交通相。21年に国会議員を引退した。

参院選 限定