公明新聞電子版 ウェブコンテンツ詳細ページ
心身のリフレッシュへいざなうサウナの世界
心も体もリフレッシュできるサウナ。近年、疲労回復のほか、ストレス解消や美容効果にも注目が集まり、「サ活」(サウナを楽しむ活動)という言葉も登場しています。この魅力にハマり続けるサウナ愛好家(サウナー)の安江伸夫参院議員に、サウナの楽しみ方を聞きました。
--過ごしやすい季節になりましたが、寒暖差のせいか、なんとなく体がだるく感じる時があります。
季節の変わり目でよく聞きますよね。寒暖差で「自律神経」が乱れて、体に不調をきたしているのかもしれません。サウナを使って体調を整えてみてはどうですか? サウナや温泉施設は、心身のリフレッシュにバッチリです。私は大学生の時にサウナにハマり、弁護士時代も懇親の場として弁護士仲間とよく利用していました。
これぞ「血管の筋トレ」

--温泉は好きなのですが、サウナの入り方が分からず、あの熱気あふれる部屋に立ち入る勇気がありません。それに、とても熱くて呼吸も苦しくなるので、耐え続けるイメージしかありません(笑)
これはサウナの素晴らしさを伝えないと! 私も熱くなりますよー(笑) 「サウナ」と言っても、サウナ室で体を温めて汗をかくだけではなく、「サウナ→水風呂→外気浴(休憩)」を1セットとする「サウナ浴」が効果的だと言われています。この温度変化が自律神経を刺激して、働きを整え、心と体がすっきりする--。これこそサウナーたちが言う「ととのう」ということです。
自律神経には、心身を興奮状態にする「交感神経」と、心身を休息状態にする「副交感神経」とがあり、私たちの体はこれを無意識に切り替えて血流や体温などをコントロールしています。そのため、ストレスや睡眠不足などで、自律神経のバランスが崩れると、心身の不調につながるのです。
--テレビで海外の人がサウナの後に凍った湖に飛び込む映像を見たことがありますが、そういうことだったんですね!
凍った湖に飛び込む必要はありませんが、「温冷」を交互にやるのがポイントです。血流には体にエネルギーを届けるだけでなく、疲れの原因となる老廃物を回収する役割があります。温度差で血管が拡張と収縮を繰り返すことで、血管を鍛え、血流を促す。これぞ血管の筋トレです。

--初心者の私にとって、水風呂の冷たさには恐怖感すら感じます。初心者でもできる入り方はありますか?
初めての方は、「サウナ(5〜10分)→水風呂(1〜2分)→外気浴(5〜10分)」を1セットとして、2〜3セット行ってみてください。ただし、こまめな水分を補給しながら、無理せず自分の体調に合わせて行ってください。

水風呂が苦手な方は、温度を調整したシャワーでもOKです。サウナ前に髪や体を洗ったり、サウナから出た後にかけ湯で汗を流すなど、他のお客さんが不快に思わないような配慮も大切です。もちろん、入浴前後の飲酒はご法度ですよ。
〝タイパ〟最強の「元気の源」

--自分の体調や目的に合わせて、カスタムできるのはいいですね。安江さんなりの楽しみ方はありますか?
仕事に追われると、頭を整理できず焦ってしまい、作業効率が悪くなるという悪循環に陥ることがあります。そんな時こそ、サウナです。「忙中閑あり」。忙しい、時間がない時こそ、ふと一息つける時間が大切です。
サウナ室で血流がよくなる感覚、水風呂に入った瞬間の爽快感--。これは日常では味わえない体験です。この非日常的な体験の中で、考えや行動が整理され、集中力や発想力も高まっていくと感じます。さらに、寝付きが良くなり、深い眠りにつけて、翌日元気に出発できます。まさに、「元気の源」。小一時間で心身をリフレッシュできるタイパ(タイムパフォーマンス)最強のツールではないでしょうか。

--心も体も切り替えができるのは、とても大事なことですね。サウナや銭湯を懇親の場として利用する人もいると聞きました。
〝裸の付き合い〟という言葉がありますが、まさにその通りです。一緒にサウナに入ると、心理的な距離感は近くなります。胸襟を開いて話すことができるのがサウナの魅力。オフィスだと構えてしまいがちですが、サウナでは皆が裸一貫。普段、話さないような趣味などにも会話が弾み、肩肘張らずに建設的な話し合いができる環境だと思います。
ただコロナ禍で、以前のようにサウナ室で会話できなくなったのが残念です。感染対策をしながら、入浴前後の時間をコミュニケーションに活用したいですね。将来、気兼ねなく会話できるよう、私もコロナ対策に尽力していきます。
◇
取材協力:久が原湯(東京都大田区久が原2-14-15)
営業時間:14時~24時(土日祝日は12時~24時)


